2021年はアウトプットしようと思い3月末時点で、ブログ開設・電子書籍出版、そして40代という年甲斐もなくYouTube動画発信を続けています。
YouTube動画を作成する手順をまとめました。
ツールをそろえる
- Googleアカウントを作成
- YouTubeチャンネルを作成
- フリーPC画面録画ソフトをインストール(使い方)
- フリーアバター作成ソフトをインストール(使い方)
- フリーソフト最前面でポーズをインストール(アバターを最前面で固定)
- フリーBGMサイトを登録
- フリー画像・動画サイトPexelsを登録
- サムネイル画像作成サイトCanvaを登録(使い方)
- フリー動画編集ソフトDAVINCI RESOLVE17をインストール(使い方)
- ウェブカメラを購入(PC標準カメラでも大丈夫です)
- マイクを購入(PC標準マイク、イヤホンマイクはおすすめしません)
動画をつくる
- 台本を書く(60分)
- 録画する(30分)
- 動画編集ソフトで編集(カット、BGM、テロップ)(60分~120分)
- YouTubeにアップロード(アップロード、タイトル、概要欄、サムネイル)(30分)
ここまでが手順です。
実際に私が作成したトレード系動画がこちらです。
作成時間について

1つの動画(15分~30分)作成に5時間~8時間かけている人が多いようです。
私のように編集に凝らなくても2時間~4時間程度はかかります。
想像より根気のいる作業ですね。
最後に
恥ずかしい人は顔を出す必要はなくアバターを利用する方法もあります。
収益化をめざす人はチャンネル登録者数が1000人、1年の視聴時間が4000時間が必要のようです。
やってみると分かりますが無名の素人が始めてもチャンネル登録数は伸びません。
聞いているとまずは100本動画をあげてやっと伸びてくるようです。
1本の作成に平均5~8時間ですので結構大変ですね。途中でやめる人が大半です。
もちろん私も収益化は考えましたが、いまではご覧いただく方々の役に立ちたい思いで週に一本のペースで動画作成を続けています。為になる内容であればファンは早い段階からつくようになります。(少し驚きでした)
アウトプットを始めてから気づいたことですが、
一連のアウトプットを回していくことで効率化ができます。
私は無意識にルーティーン化していましたがこれが重要のようです。
Twitter投稿→ブログ投稿→YouTube台本作成→電子書籍出版
自分の知識を深めることにもつながります。
宜しければトライしてみてください。
最後までお読みいただき有難うございます。
コメント